『姑獲鳥の夏』

ようやく観ましたがな。

製作決定のニュースを聞いてはワクワクし、キャストが発表されては(色んな意味で)ドキドキし、公式HPを見てはやや期待が持ち直し、そして実際に観ては・・・・・・まあ、こうなるやろなあ、と。部分部分としては悪くないシーンやイメージ通りのシーンなどもあったりはするんだけど、やはり全体を通して観た時に、どうも割り切れない思いが残ってしまうことは否めない。

まず、配役に関しては取り敢えず言いっこナシにしよう――めちゃめちゃ健康かつ頑丈そうな京極堂も、これまた大して病的には見えない関口も、全然エキセントリックじゃない榎木津も、愚直さと貫禄とが足りない木場修も、それぞれ映画版独自のキャラとしては各俳優とも好演だったと思うので。*1(ただ、今回はあんまり目立たなかったけど、荒川良々の和寅だけは奇跡的にナイスキャスティングかも。堀部圭亮も意外と青木っぽい。あと、マギーが演っていたのが鳥口だったなんて気が付かなかった・・・・・・。)

また、ストーリー展開的にも、「この原作を2時間にまとめたら、そりゃこうならざるを得ないわな」という意味では、健闘していたと言えなくもない。「原作をことさら弄ることなく、なるべく忠実に」という方針を貫こうという姿勢は感じられ、その点は好感が持てた。ただ、今後飽くまでもこの方針の下に本当に(「2時間」で!)シリーズ化するつもりなら、やはり原作のダイジェスト版(あるいは原作のPV?)にしかならない恐れはヒシヒシと感じられてしまうんだけど。実は個人的には、今作においてもすでに、原作を読んでなかったら筋を追えていたか、自信がない(さらに言えば、これを観た後で果たして原作に興味を示したか――つまりPVの役割を果たしたか――も疑問・・・・・・)。

このように配役もストーリー展開も棚に上げた上で(?)、何より一番「やてもうた」感を感じさせる要因となっていたのは実は、随所で炸裂する「実相寺マジック」(!?)だったような・・・・・・。特に、照明関係のあまりにも露骨な効果は、どうだろう、それこそ「効果的」だったようには思えない。それに加えて音楽も、恐らく敢えてこうした傾向のものにした(要請した)んだろうけど、その相乗効果で「安っぽい三流怪奇映画」の雰囲気を必要以上に醸し出し過ぎていた。確かに「カストリ」感たっぷりと言えばそうなんだけど・・・・・・。むしろ、「カストリ雑誌」が扱うような事象の背後、あるいは奥底に横たわる「仕組み」がテーマだという点で、もうちょっとこう、奥深い重厚感が欲しかったような気がする。この作品(シリーズ)自体の雰囲気までも「カストリ」的にしてしまうと、言うなればテーマ(ポイント)が見えにくくなってしまうのだ。ただ、この件に関する責任は、実相寺監督自身にというよりもむしろ、(恐らくこういう演出を期待した上で)氏に監督要請をした側にこそあると思う。

最後にいくつか。

多くの人が心配していた(?)例のネタの表現は、少なくとも個人的には、比較的上手く処理していた方ではないかと思う。

原作者の京極夏彦氏が某氏役として出演していたのはご愛敬。

最後の最後でのあの演出は――やっぱ要らんやろ

*1:ってめちゃめちゃ言ってるやん!ていうツッコミを実は期待していたりする。